スポット
室町の山車(桃太郎) むろまちのだし(ももたろう)
- 栃木地域
- 文化財
山車[県指定有形民俗文化財]の概要
○作者:大沢銀之丞
○制作:明治28年(1895年)頃
○山車:高さ 7.66m、長さ 3.32m、幅 2.21m
○山車の見所
【欄間】花鳥牡丹 箔捺
○山車の説明
車は四輪である。人形座の匂欄、中段、腰、囃子座の各匂欄も同じ意匠で統一している。囃子座上の欄間装飾は長押を二重に廻して安定した構えとし、その上下を彫刻で飾り、調和のとれた欄間となっている。
胴の廻りの彫刻も廻りに縁を付け、均衡と安定感を出している。腰組を支える地覆も卍くずしの地彫を施し、隅や中央に付けた金具型の板飾りも七宝の地彫でよく調和している。全体的には三味線胴を小型にして均整をとった作りであり、バランスのとれた品の良い山車である。
○桃太郎
昔話の一。桃の中から生まれた桃太郎が、犬・猿・雉を連れて鬼ヶ島の鬼を退治するという話。忠孝勇武の徳を謳歌する。
○作者:大沢銀之丞
○制作:明治28年(1895年)頃
○山車:高さ 7.66m、長さ 3.32m、幅 2.21m
○山車の見所
【欄間】花鳥牡丹 箔捺
○山車の説明
車は四輪である。人形座の匂欄、中段、腰、囃子座の各匂欄も同じ意匠で統一している。囃子座上の欄間装飾は長押を二重に廻して安定した構えとし、その上下を彫刻で飾り、調和のとれた欄間となっている。
胴の廻りの彫刻も廻りに縁を付け、均衡と安定感を出している。腰組を支える地覆も卍くずしの地彫を施し、隅や中央に付けた金具型の板飾りも七宝の地彫でよく調和している。全体的には三味線胴を小型にして均整をとった作りであり、バランスのとれた品の良い山車である。
○桃太郎
昔話の一。桃の中から生まれた桃太郎が、犬・猿・雉を連れて鬼ヶ島の鬼を退治するという話。忠孝勇武の徳を謳歌する。