スポット
倭町二丁目の山車(神武天皇) やまとちょうにちょうめのだし(じんむてんのう)
- 栃木地域
- 文化財
山車[県指定有形民俗文化財]の概要
○作者:人形師・三代目法橋 原舟月に依頼し、制作は古居楽山
○制作:明治26年(1893年)
○山車:高さ 7.91m、長さ 3.36m、幅 2.14m
○山車の見所
【岩座】三味線胴:牡丹・唐獅子彫刻
【上段幕】緋羅紗に金色の竜丸に雲
【中層】黒塗の地紋に金箔の鳳凰彫り
○山車の説明
この山車の特徴は、岩座の部分の三味線胴の背が非常に高いことであり、中層は黒塗の地紋に金箔の鳳凰彫りがあしらってある。
囃子台は黒塗の棒組みで落ち着いた色調で、反面蹴込みは極彩色で孔雀と牡丹の図柄が彫刻されている。特に素晴らしいのが囃子座の竜と欄間の雲、蹴込みの波の彫刻である。
上段幕は四面とも緋羅紗に金色の竜丸に雲を散らした刺繍である。見送幕は赤・白・緑の緞子(どんす)が染め分けられた、木綿地となっている。
○神武天皇
記紀伝承で第一代の天皇。名は神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の曾孫。日向の高千穂を出て、瀬戸内海より紀伊国へ上陸、長髄彦(ながすねひこ)を平定し、大和国橿原宮(やまとのくにかしはらのみや)で即位したという。この戦に金の鵄(とび)が弓にとまり、その光が敵の目をくらませたという。
人形:金の鵄がとまっている弓を手にしている
○作者:人形師・三代目法橋 原舟月に依頼し、制作は古居楽山
○制作:明治26年(1893年)
○山車:高さ 7.91m、長さ 3.36m、幅 2.14m
○山車の見所
【岩座】三味線胴:牡丹・唐獅子彫刻
【上段幕】緋羅紗に金色の竜丸に雲
【中層】黒塗の地紋に金箔の鳳凰彫り
○山車の説明
この山車の特徴は、岩座の部分の三味線胴の背が非常に高いことであり、中層は黒塗の地紋に金箔の鳳凰彫りがあしらってある。
囃子台は黒塗の棒組みで落ち着いた色調で、反面蹴込みは極彩色で孔雀と牡丹の図柄が彫刻されている。特に素晴らしいのが囃子座の竜と欄間の雲、蹴込みの波の彫刻である。
上段幕は四面とも緋羅紗に金色の竜丸に雲を散らした刺繍である。見送幕は赤・白・緑の緞子(どんす)が染め分けられた、木綿地となっている。
○神武天皇
記紀伝承で第一代の天皇。名は神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の曾孫。日向の高千穂を出て、瀬戸内海より紀伊国へ上陸、長髄彦(ながすねひこ)を平定し、大和国橿原宮(やまとのくにかしはらのみや)で即位したという。この戦に金の鵄(とび)が弓にとまり、その光が敵の目をくらませたという。
人形:金の鵄がとまっている弓を手にしている