スポット
万町一丁目の山車(劉備玄徳、天照大神) よろずちょういっちょうめのだし(りゅうびげんとく、あまてらすおおみかみ)
- 栃木地域
- 文化財
山車[県指定有形民俗文化財]の概要
○作者:人形師・三代目法橋 原舟月
○制作:明治26年(1893年)
○山車:高さ 8.89m、長さ 3.54m、幅 2.07m
○山車の見所
【山車】重層柱立囃子台型
【岩座】三味線胴:四神の彫刻 箔捺 刎高欄:朱塗
【上段幕】緋羅紗地に飛竜・波頭紋 綿入刺繍 四面一枚続き
【中層】木瓜半割枠 極彩色で魅せる十二支の彫刻
【囃子座】雲と群鶴の彫刻
【柱隠し】松竹梅透彫
【二重台】花鳥彫刻
【額縁】波に亀 木地総彫
【見送幕】錦襴 牡丹唐草宝尽し三色継
○山車の説明
車は三輪で、その内前輪は轅(ながえ)に締結した古式を踏襲したものであるが、車輪の外輪に洋風の手法が加わった珍しいものである。人形座は軸部構造からの「せりあげ」となっている。腰組を支える地覆は隅や中央に金具型の装飾を付けてある。特に囃子座の上部の長押上には雲と群鶴の彫刻があり、見事な出来となっている。中段は三つ割とし、アーチ状の縁を連続し、その中に十二支の彫刻を配してある。岩座は黒塗の三味線胴で四神の彫刻が配置してあり、彫刻と金具型隅飾りは金箔押しで、黒塗の胴によく映えている。上段の幕は緋羅紗地に飛竜・波頭紋刺繍の四面一枚続きである。見送幕は色違い錦襴の縫い合わせで、四隅に朱の揚巻が付いている。
○劉備玄徳
姓は劉、諱(いみな)は備、字(あざな)は玄徳。得物は雌雄一対の剣。関羽・張飛と義兄弟の契りを結び、筵売りから皇帝にまで上り詰めた蜀漢の初代皇帝。若い頃は任侠を好む性質であったが、長じるにつれ見識を得て、深い仁徳の持ち主になっていく。三顧の礼で迎えた諸葛亮の計の下、魏の曹操、呉の孫権と並び活躍した東漢時代の中心人物であり、「三国志演義」の主人公である。
人形:手に軍扇(総箔・玉・しゃ熊の房)背に剣(堆朱)・王冠(総箔)を戴く
○天照大神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の女(むすめ)。高天原の主神で皇室の祖神。大日孁貴(おおひるめのむち)とも号。日の神と仰がれ、伊勢の皇大神宮(内宮)に祀り、皇室並びに国民崇敬の中心とされた。
人形:右手に八咫鏡(やたのかがみ)・左手に天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(剣は総箔)・首に八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)・後立ては雅楽太鼓
○作者:人形師・三代目法橋 原舟月
○制作:明治26年(1893年)
○山車:高さ 8.89m、長さ 3.54m、幅 2.07m
○山車の見所
【山車】重層柱立囃子台型
【岩座】三味線胴:四神の彫刻 箔捺 刎高欄:朱塗
【上段幕】緋羅紗地に飛竜・波頭紋 綿入刺繍 四面一枚続き
【中層】木瓜半割枠 極彩色で魅せる十二支の彫刻
【囃子座】雲と群鶴の彫刻
【柱隠し】松竹梅透彫
【二重台】花鳥彫刻
【額縁】波に亀 木地総彫
【見送幕】錦襴 牡丹唐草宝尽し三色継
○山車の説明
車は三輪で、その内前輪は轅(ながえ)に締結した古式を踏襲したものであるが、車輪の外輪に洋風の手法が加わった珍しいものである。人形座は軸部構造からの「せりあげ」となっている。腰組を支える地覆は隅や中央に金具型の装飾を付けてある。特に囃子座の上部の長押上には雲と群鶴の彫刻があり、見事な出来となっている。中段は三つ割とし、アーチ状の縁を連続し、その中に十二支の彫刻を配してある。岩座は黒塗の三味線胴で四神の彫刻が配置してあり、彫刻と金具型隅飾りは金箔押しで、黒塗の胴によく映えている。上段の幕は緋羅紗地に飛竜・波頭紋刺繍の四面一枚続きである。見送幕は色違い錦襴の縫い合わせで、四隅に朱の揚巻が付いている。
○劉備玄徳
姓は劉、諱(いみな)は備、字(あざな)は玄徳。得物は雌雄一対の剣。関羽・張飛と義兄弟の契りを結び、筵売りから皇帝にまで上り詰めた蜀漢の初代皇帝。若い頃は任侠を好む性質であったが、長じるにつれ見識を得て、深い仁徳の持ち主になっていく。三顧の礼で迎えた諸葛亮の計の下、魏の曹操、呉の孫権と並び活躍した東漢時代の中心人物であり、「三国志演義」の主人公である。
人形:手に軍扇(総箔・玉・しゃ熊の房)背に剣(堆朱)・王冠(総箔)を戴く
○天照大神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の女(むすめ)。高天原の主神で皇室の祖神。大日孁貴(おおひるめのむち)とも号。日の神と仰がれ、伊勢の皇大神宮(内宮)に祀り、皇室並びに国民崇敬の中心とされた。
人形:右手に八咫鏡(やたのかがみ)・左手に天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)(剣は総箔)・首に八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)・後立ては雅楽太鼓